小矢部川水位ライブカメラ!(富山県小矢部市)長江水位観測所氾濫危険情報

災害

スポンサーリンク

どうも、なんだって情報局の南田かんだです!

この記事では大雨や台風など気候の乱れによって起こる自然災害から

安全に避難する為に富山県小矢部川長江水位観測所の水位や現在の氾濫箇所などを

ライブカメラでリアルタイムで最新の状況を確認する方法などをご紹介していきます。

特に川のお近くに住まれている方にとって、河川の増水や氾濫というのは

大変気になるかと思います。

もしも氾濫が起こるようなことになれば大水害となりますので逐次、情報を

収集する必要がありますが、心配だからと河川に見に行くというようなことは

絶対に避けて下さい。

大事故につながる可能性もあります。

 

又、もしもの時に備えておくと安心オススメの防災グッズをご紹介

していますので、ご家族の人数や用途に合わせてお選び下さい。

運悪く災害に遭われた場合にも家屋や家財など浸水被害に対応した

火災保険の見直しや車の水没に関する情報もまとめていますので、

万が一の時に備えて参考になさっていただければと思います。

富山県小矢部川長江水位観測所河川水位ライブカメラ

画面をクリックしていただくとライブカメラの画像に移動します。河川の水位が確認できます。

小矢部川のライブカメラ映像はこちらからもご確認いただけます。
     ↓↓↓
富山県防災気象情報河川水位

 

小矢部川の各観測所ごとの水位情報は下記よりリアルタイムでご確認いただけます。

(※地図上にカメラマークがある場合は、タップまたはクリックすると
ライブカメラ映像がご覧いただけます。)

【小矢部川の河川水位情報(Yahoo!)】

富山県小矢部川長江水位観測所付近の地図

気象庁:指定河川洪水予報

水位が上昇し警戒レベルが上がった河川は、気象庁のホームページにて現在の

警戒レベルや詳細、浸水想定区域などが発表され、下記(気象庁の指定河川洪水予報)

よりご確認いただけます。

(※発表されていない河川は掲載されません)

[btn class=”big rich_pink”]気象庁:指定河川洪水予報[/btn]

 

警戒レベルは5段階にレベル分けされ住民がとるべき行動を知らせてくれます。

出典元:内閣府 防災情報

安全な場所にいる方は避難する必要はありませんが、避難レベル4の

避難勧告が出たら安全な場所に避難しましょう。

警戒レベル5はすでに災害が発生している状況です!

もし警戒レベル5が出ていてもまだ安全な場所に避難できていない場合は、

自宅や今いる建物の高い場所や安全な部屋に移動したり、すぐ近くに

安全な建物があればそちらに移動するなど、命を守るための最善の行動を

取ってください。

【緊急時の避難先】

  • 市町村が指定する《指定緊急避難場所》(小中学校や公民館など)
  • 安全な地域にお住いの親戚・知人宅

 

警戒レベル5は市区町村が災害の把握ができない場合は情報が出ない場合も

ありますが、ライブカメラ映像や水位情報を確認することで、万が一避難

発令が遅れた場合でも個々で避難の判断ができますね。

また、洪水や大雨による浸水・土砂災害の危険度分布をリアルタイムで

確認することができます。

【洪水警報の危険度分布  洪水キキクル(気象庁)】

【大雨警報(浸水害)の危険度分布 浸水キキクル(気象庁)】

【大雨警報(土砂災害)の危険度分布 土砂キキクル(気象庁)】

 

気象庁Twitter最新防災情報

 

 

今後も市区町村からの情報に注意し安全対策を十分に行って下さい。

 

スポンサーリンク

雨雲レーダー

富山県の雨雲の動き tenki.jp

富山県天気

 

ウェザーニュース

ウェザーニュース(富山県の雨雲レーダー)

 

Yahoo! japan 天気・災害

富山県の雨雲レーダー

 

 

ハザードマップと避難方法!

富山県ハザードマップ

富山県のハザードマップはコチラ!

 

浸水時の避難方法!

近年しばしば記録的短時間で全国各地で大雨が降り、道路冠水などの被害をもたらしています。

突然の猛烈な雨が襲うため、運転中に道路が浸水している場所に遭遇してしまう可能性もないとは言い切れません。

そこで今回は、洪水で道路に冠水している時の自動車走行と徒歩での避難方法についてご紹介します。

 

道路が冠水した時の走行方法

河川が氾濫して道路にまで浸水した時の地面から水面までの高さを

「浸水深(しんすいしん)」といいます。

浸水深が大きくなると、歩行や自動車走行に支障をきたし、移動が困難になります。

例えば、車の運転は浸水深が10㎝までであれば問題なく運転することができますが、

10~30㎝になるとブレーキ機能が低下します。

30㎝を超えるとエンジンが停止してしまうため、車を使用することができなくなります。

 

浸水深イメージ

一般的に車が走行可能な水深は目安としてですが、マフラーが水没しない程度だと

言われています。

しかし運転中は外が分かり難いので、床面以上の水深になってもすぐには

浸水してきません。

気が付かないうちに車が浮き、エンジンが停止して立ち往生という場合も有ります。

もしも車内に水が入って来た時には、すぐに車を停めてエンジンを停止させ、

車から脱出して安全な場所へ避難しましょう。

 

水深の深さと自動車の走行可否の関係

浸水深自動車走行
0~10cm走行に関し、問題はない。
10~30cmブレーキ性能が低下し、安全な場所へ車を移動させる必要がある。
30~50cmエンジンが停止し、車から退出を図らなければならない。
50cm~車が浮き、また、パワーウィンドウ付の車では車の中に閉じ込められてしまい、車と共に流され非常に危険な状態となる。

※千葉県津波避難計画策定指針より

水深が大きくなりこれ以上車での走行が難しいと感じたら、すぐに車を安全な

場所へ移動させエンジンを止め、その場から避難しましょう。

 

常日頃から浸水に備えておきましょう!

常日頃から水害の備えを心掛けるためには

1:運転前に天候をチェック

車を運転する前に行先までの天候を確認しましょう

最近ではインターネットで雨雲の動きや降雨量が予想できるページがあります。

また、運転前の段階で雨脚が強いようであれば、雨が小康状態に

なるまで運転を控えましょう。

 

2:安全な運転ルートを確認する

運転中豪雨に遭ってしまった場合に備え、安全に運転できるルートを

調べておきましょう。

市町村が作成している「ハザードマップ」は自然災害被害を予測し、

被害範囲を地図化したもので、危険な個所を確認しやすいです。

 

3:防災グッズを備え付ける

万が一の時に備え、車にも防災グッズがあると便利です

車が水没した場合、窓ガラス破壊用のハンマーがあるだけで窓ガラスを

簡単に破壊して車の外へ出られるようになります。

カー用品店等で簡単に購入できるのでダッシュボードに入れておくと

いいでしょう。

また、最低限必要な水・食糧、懐中電灯、ラジオ、救急セットなどを

入れておくと、地震などの浸水以外の災害でも役に立ちます。

車に備えておくことで、運転中に災害に遭った場合はもちろん、自宅に入れ

なくなった場合にも活躍します。

浸水被害に遭ったら、情報収集と冷静に行動することが大切です。

 

その為にも平常の運転中に道路や河川状況、危険そうな箇所を日頃から確かめ、

いざという時の糧にする習慣をつけましょう。

そうすることで災害が起こった際の判断材料が増え、適切な判断が行えます。

日頃の備えと早めの行動で、身の安全を守りましょう。

 

 

オススメ防災グッズ

日頃から防災グッズを準備しておくと、いざという時にとても安心です。

【防災グッズの選び方のポイント】
・充実した内容
・保存期間の長さ
・持ち運びが簡単

以上のポイントでネットで検索すると様々に沢山の防災グッズが出て

きて正直どれがいいのか迷いますよね。

そこで、評価が高く内容も充実したオススメの防災グッズを筆者が

ピックアップしてみましたので、ご家族の人数や用途に合わせてご検討

されてみてはいかがでしょうか。

おススメその1)楽天で総合1位を獲得した、安全防災協会認定の防災セット!

防災グッズなら楽天1位獲得の【ディフェンドフューチャー】

 

おススメその2)防災のプロが作った厳選されたコンパクトな防災グッズ!

防災士厳選の防災グッズ39点セット【ディフェンドフューチャー】

どちらも防災に特化した内容の防災セットですので間違いなくおススメですね!

 

おススメ簡易トイレ

また、浸水時は停電や断水によってトイレが使えなくなってしまうこともあります。

そんな時には簡易トイレも用意しておくといざという時に安心ですね。

こちらも、評価が高かったものをピックアップしてご紹介します。

 

オススメ簡易トイレその1)100回分も使える大容量で安心!

 

オススメ簡易トイレその2)アウトドアでも使え160回分のお得な容量

今回は富山県小矢部川長江水位観測所からの河川水位ライブカメラによって

小矢部市の防災の為に役立つ情報をお伝えして行きました。

又、氾濫危険区域や雨雲レーダーもご覧いただけたでしょうか?

予備知識としてシステム上では避難判断水位に達していなくても、降雨状況を

判断して、出水・洪水への備えは早めに行うようにして下さい。

特に中小河川や上流域では、豪雨時に急激な水位上昇が起きますので注意が必要です。

事前に浸水想定区域図やハザードマップで氾濫する可能性がある範囲を

把握して置いてください。

雨雲レーダーで各地の天気を確認して防災対策を準備して置いて下さい。

 

関連記事

[kanren postid=”1419″]

[kanren postid=”1424″]

[kanren postid=”1414″]

 

 

最後まで読んでいただき有難う御座います。

 

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました